今回は、Excelでの日付の入力方法および表示形式の変更方法について説明します。
日付の入力
日付を入力したいセルを選択します。選択後「2019/5/29」のように入力します。年を省いて月日だけ入力することもできます。その場合自動的に今年が設定されます。

日付の表示形式の変更方法
日付が入力できたら、次は日付の表示形式の変更方法について説明します。
日付が入力されているセルを選択し、図のように表示形式の矢印をクリックします。

そうすると表示形式の一覧が表示されますので、今回は「その他の表示形式」を選択します。

セルの書式設定のダイアログボックスが表示されるので、分類が日付になっていることを確認し、種類から自分が表示したい日付の形式を選択します。
そしてOKを押すと選択した日付の形式になり表示されるようになります。

和暦の表示方法
令和のような和暦の表示方法は次のようになります。
セルの書式設定のダイアログボックス表示後、カレンダーの種類、グレゴリオ暦と表示されている所をクリックし、和暦を選択します。

そうすると種類に和暦の表示形式一覧が表示されますので、自分の表示したい形式を選択し、OKボタンを押すと和暦の表示に変更されます。

その他の日付の表示形式
上記以外の日付の表示形式を選択したい場合は、分類からユーザー定義を選択します。そうすると諸々の表示形式が表示されるので、選択することでも表示形式を変えることができます。

また、自分の好きな表示形式を種類の欄に入力することもできます。たとえば曜日等も一緒に表示するように変更することもできます。
詳しくは、下記のページをご覧ください。
以上で、Excelにおける日付の入力方法に関する説明は終わりになります。
まとめ
日付の表示形式は、セルの書式設定を変更することで、さまざまな表示形式に変更できます。自分の目的に応じて適切な表示形式を選択するようにしましょう。
Excelで分からないことがある、Excelを基礎から習いたいなどありましたら東村山市のパソコン教室キュリオステーション久米川店では、初心者向けのExcel講座を開講しております。ご興味がありましたらお気軽にお問い合わせください。