ExcelのMIN関数とは、指定した範囲のセルの中で最小値を返す関数です。例えば、A1からA10までのセルに数値が入っている場合、=MIN(A1:A10)と入力すると、その中で最も小さい数値が表示されます。この関数は、データ分析や統計などによく使われます。
MIN関数の使い方は簡単です。以下のような構文で入力します。
=MIN(数値1, [数値2], …)
数値1は必須の引数で、最小値を求めたい数値またはセル範囲を指定します。数値2以降は任意の引数で、複数の数値やセル範囲を指定できます。最大で255個まで指定できます。
※MIN関数の注意点としては、以下の点が挙げられます。
- 空白のセルや文字列は無視されます。
- 負の数値も考慮されます。例えば、-5と3の中で最小値は-5です。
- エラー値を含むセル範囲を指定すると、エラー値が返されます。
具体的な使用例で説明します。

上記表のように各人の得点が書かれた表があり、セルB12に最低点を求めたいとします。
まずセルB12を選択し、右上の最小値からMIN関数を入力します。

そうすると、最小値を求める範囲を聞いてくるので、セルB2からセルB11を選択し

範囲を選択したのち、ENTERキーを押します。

そうするとセルB12に最小値を求めることができました。
このようにMIN関数は、データの最小値を簡単に求めることができます。
最大値はMAX関数、最小値はMIN関数になりますのでしっかりと覚えておきましょう。
まとめ
Excelには今回ご紹介したMIN関数以外にも便利な関数や機能などがたくさんあります。
Excelの関数で分からないことがある、Excelを基礎から習いたいなどありましたら東村山市のパソコン教室キュリオステーション久米川店では、初心者向けのExcel講座を開講しております。ご興味がありましたらお気軽にお問い合わせください。