Word

Word(ワード)で最終更新日を表示する方法

文書を作成する際、最終更新日を表示することがあると思います。

Wordでは、最終更新日(保存した日)を自動的に表示することができる機能があります。

記事内容

今回は、Wordで最終更新日を表示する方法を紹介します。

最終更新日を表示する方法

最終更新日を表示する手順は次の通りになります。

最終更新日を挿入したい場所にカーソルを移動します。(①)

「挿入」タブをクリックします。(②)

「テキスト」グループの「クイックパーツ」をクリックします。(③)

「挿入」タブの「クイックパーツ」をクリックする
「挿入」タブの「クイックパーツ」をクリックする

「フィールド」をクリックします。(④)

「フィールド」をクリックする
「フィールド」をクリックする

「フィールド」ダイアログボックスが表示されます。

「分類」から「日付と時刻」を選択します。(⑤)

「フィールドの名前」から「SaveDate」を選択します。(⑥)

「SaveDate」をクリックする
「SaveDate」をクリックする

日付の書式から適用したい日付の形式を選択します。(⑦)

OKボタンをクリックします。(⑧)

適用したい日付の形式を選択する
適用したい日付の形式を選択する

これで最後に保存された日付が自動的に表示されるようになります。

日付はファイルを開くタイミングで更新されます。

最後に保存した日付が自動的に表示されるようになる
最後に保存した日付が自動的に表示されるようになる

まとめ

最終更新日を表示することで、文書の管理が容易になります。Wordの機能を活用して、効果的に文書を管理しましょう。

記事のまとめ

  • 「挿入」タブから「クイックパーツ」をクリックする。
  • 「フィールドの名前」から「SaveDate」を選択し、適用したい日付の形式を選択する。

Word記事 一覧に戻る

-Word
-