Excel

Excelで日付から月だけを抽出する方法(MONTH関数)

Excelで扱っている日付データから、月だけを簡単に抽出したいことはよくあると思います。

そんな時に役立つのが、MONTH関数です。

この関数を使えば、複雑な操作なしで、日付から月を素早く取り出すことができます。

記事内容

今回は、ExcelのMONTH関数の使い方について紹介します。

MONTH関数の基本的な構文

MONTH関数は、引数として指定された日付データから、1~12 の範囲の整数を返します。

この整数は、その日付が属する月を表します。

MONTH関数の書式

=MONTH(シリアル値)

  • シリアル値: 月を抽出したい日付を指定します。

MONTH関数の使い方

MONTH関数の使い方を紹介します。

月を表示したいセルを選択します。(①)

「数式」タブをクリックします。(②)

「関数ライブラリ」グループの「日付/時刻」をクリックします。(③)

月を表示したいセルを選択し、「数式」タブの「日付/時刻」をクリックする
月を表示したいセルを選択し、「数式」タブの「日付/時刻」をクリックする

関数の一覧から「MONTH」をクリックします。(④)

「MONTH」をクリックする
「MONTH」をクリックする

「関数の引数」ダイアログボックスが表示されます。

「シリアル値」に月を抽出したい日付のセルを指定します。(⑤)

今回の例では、セル「B3」をクリックします。

OKボタンをクリックします(⑥)

「シリアル値」に月を抽出する日付を指定する
「シリアル値」に月を抽出する日付を指定する

指定したセルから月だけを抽出して表示することができます。

他のセルにオートフィルで反映します。(⑦)

オートフィルで反映する
オートフィルで反映する

これで日付から月だけを抽出することができます。

日付から月だけを抽出することができる
日付から月だけを抽出することができる

まとめ

MONTH関数は、Excelで日付から月を簡単に抽出するのに便利な関数です。 上記の説明を参考に、ぜひ活用してみてください。

なお、同じように日付から年だけを抽出する関数はYEAR関数、日付から日だけを抽出する関数はDAY関数になります。

合わせて読みたい
合わせて読みたい

記事のまとめ

  • 日付から月だけを抽出するには、MONTH関数を使用する
  • MONTH関数の構文は、「=MONTH(シリアル値)」
  • シリアル値には、月を抽出したい日付を指定する

Excelの基本的な操作方法から、便利な機能の活用術まで、幅広く紹介しています。

ぜひこちらのページも合わせてご覧ください。

今すぐCHECK

-Excel
-, ,