ROUNDDOWN関数は、指定した桁数に数値を切り捨てる関数です。たとえば、ROUNDDOWN(3.14159,2)とすると、3.14という結果が得られます。この関数は、小数点以下の桁数を調整したいときや、四捨五入ではなく切り捨てをしたいときに便利です。
ROUNDDOWN関数の書式は以下の通りです。
=ROUNDDOWN(数値,桁数)
- 数値は切り捨てる対象の数値です。
- 桁数は切り捨てる桁数を指定します。桁数が正の場合は小数点以下の桁数を、桁数が負の場合は小数点以上の桁数を指定します。桁数が0の場合は整数に切り捨てます。
ROUNDDOWN関数の入力方法
ROUNDDOWN関数の入力方法は、次のようになります。
まずROUNDDOWN関数を入力するセルを選択します。
次に数式タブを選択し、「数学/三角」を選択します。
関数の一覧が表示されますので、ROUNDDOWN関数を探し選択します。

ROUNDDOWN関数を選択するとダイアログボックスが表示されます。
数値の欄に対象となる数値が入力されているセルを選択します。

次に桁数の欄に切り捨てを行う桁数を指定します。
小数点以下の指定桁数で切り捨てを行う場合
小数点以下の指定桁数で切り捨てを行う場合について説明します。
ROUNDDOWN関数における小数点以下の桁数は正の数で指定を行います。
今回の例では、小数点第3位以下を切り捨てすることにするので、桁数には2と指定します。

確定すると小数点第3位以下が切り捨てられ、小数点第2位までで表示されるようになりました。

小数点以下を切り捨てたい場合
小数点以下を切り捨てたい場合は、桁数には0と指定します。

桁数に0と指定すると小数点以下が切り捨てられ、整数のみで表示されるようになりました。

整数の指定桁数で切り捨てたい場合
整数の指定桁数で切り捨てたい場合は、負の数で桁数を指定します。
今回は、十の位以下を切り捨てるとして、桁数には-2と指定します。

確定すると十の位以下が切り捨てられ、一の位と十の位には0と表示されるようになりました

ROUNDDOWN関数を使用する上での注意点として、小数点以下の桁数は正の数で、逆に整数の桁数の指定は負の数での指定になりますので間違えないように注意しましょう。
ROUNDDOWN関数は、四捨五入や切り上げではなく、必ず切り捨てることに注意してください。また、ROUNDDOWN関数は、負の桁数を指定することで、10の倍数や100の倍数などに切り捨てることができます。これは、大きな金額や数量などを扱うときに便利です。
まとめ
Excelには今回ご紹介したROUNDDOWN関数以外にも便利な関数や機能などがたくさんあります。
Excelの関数で分からないことがある、Excelを基礎から習いたいなどありましたら東村山市のパソコン教室キュリオステーション久米川店では、初心者向けのExcel講座を開講しております。ご興味がありましたらお気軽にお問い合わせください。