ExcelのIFS関数は、複数の条件を指定して、それぞれに対応する値を返す関数です。
Excelで複数の条件分岐を処理する際、従来はIF関数をネストしていましたが、煩雑になりやすく見通しが悪くなるという課題がありました。
そこで登場したのがIFS関数です。IFS関数は、複数の条件を簡潔かつ効率的に処理できます。
IFS関数の基本的な構文
IFS関数の書式は以下の通りです。
IFS関数の使い方
具体的な例で紹介します。
下の図のような表で、スコアにより評価を表示します。
- スコアが90以上の場合は「優」
- スコアが80以上90未満の場合は「良」
- スコアが70以上80未満の場合は「可」
- スコアが70未満の場合は「不可」
手順は次の通りになります。
評価を表示するセル「E3」を選択します。(①)
「数式」タブを選択します。(②)
「関数ライブラリ」グループの「論理」をクリックします。(③)
関数の一覧から「IFS」をクリックします。(④)
「関数の引数」ダイアログボックスが表示されます。
まず「スコアが90以上の場合は「優」」の条件を入力します。
引数「論理式1」に「D3>=90」と入力します。(⑤)
引数「値が真の場合1」に「"優"」を入力します。(⑥)
つぎに「スコアが80以上90未満の場合は「良」」の条件を入力します。
引数「論理式2」に「D3>=80」と入力します。(⑦)
引数「値が真の場合2」に「"良"」を入力します。(⑧)
つぎに「スコアが70以上80未満の場合は「可」」の条件を入力します。
引数「論理式3」に「D3>=70」と入力します。(⑨)
引数「値が真の場合3」に「"可"」を入力します。(⑩)
最後に「スコアが70未満の場合は「不可」」の条件を入力します。
引数「論理式4」に「TRUE」と入力します。(⑪)これですべての論理式に当てはまらなかった場合を指定できます。
引数「値が真の場合4」に「"不可"」を入力します。(⑫)
これですべての引数の入力が終わったのでOKボタンを押します。
これでIFS関数の入力が終わりました。
他のセルにも反映するためにオートフィルを行います。
これですべての商品の評価を表示することができました。
まとめ
IFS関数は、複数の条件に基づいて値を返す必要がある場合に非常に便利です。
複雑な条件分岐を効率的に処理し、簡潔な式を作成することができます。