Wordで表を作成した後、データやレイアウトの変更に応じて表を分割・結合したいことがあります。
そんなときにWordでは簡単な操作で表の分割・結合を行うことができます。
ここでは、Wordを使って表を簡単に分割・結合する方法をご紹介します。
表を分割する方法
Wordで作成した表を、途中で分けて2つの表にしたい場合は、以下の手順で簡単に分割できます。
手順1 分割する場所にカーソルを移動
分割したい位置の行にカーソルを移動します。(①)
※行内であればどこでも大丈夫です。
手順2 「表の分割」を選択
「テーブルレイアウト」タブを選択します。(②)
※「テーブルレイアウト」タブは、表を選択したときに表示されます。
「結合」グループにある「表の分割」をクリックします。(③)

これで、1つだった表が2つに分割されます。

表を結合する方法
Wordでは、上下に並んだ2つの表を簡単に結合して、1つの表にすることができます。手順は以下の通りです。
手順1 上下に表を並べる
まず、結合したい2つの表を上下に並べて配置します。
手順2 「Delete」キーを押す
表と表の間にある段落記号(改行部分)にカーソルを置きます。
キーボードの「Delete」キーを押します。

すると、段落記号が削除され、上下の表が自動的に結合されます。

よくある質問 (FAQ)
Q1: 表を途中で分割するにはどうすればいいですか?
A1: 分割したい位置の行を選択し、「レイアウト」タブの「表の分割」ボタンをクリックすると、選択行より上の部分と下の部分に表が分かれます。
Q2: 分割した表を再度結合する方法はありますか?
A2: 可能です。分割した表の間にカーソルを置き、Deleteキーで間の改行を削除すると、2つの表が1つに結合されます。
Q3: 複数の表がある場合、一度にまとめて結合することはできますか?
A3: いいえ、複数の表を一度に結合する機能はありませんが、各表の間の改行を個別に削除することで順番に結合が可能です。
Q4: 表を分割して新しいページに移動させることはできますか?
A4: 分割したい位置にカーソルを置いて「表の分割」を行い、上の表の最後で改ページを挿入することで、新しいページに移動させることが可能です。
Q5: 複雑なレイアウトの表を分割する場合、注意する点はありますか?
A5: 分割すると、表の書式や見出し行の設定が影響を受ける場合があります。分割後にそれぞれの表で書式を再調整する必要があることに注意してください。
まとめ
表の分割や結合は、ドキュメントを見やすく整理するために非常に便利な機能です。
内容の整理やレイアウトの調整、デザインの変更など、さまざまな場面で活用できます。
ぜひ今回紹介した手順を活かして、より見やすく、整った文書作成に役立ててください。
記事のまとめ
- 表を分割するには、分割したい場所にカーソルを移動し「レイアウト」タブの「表の分割」をクリックする
- 表を結合するには、結合する表を上下に並べ、表の間の段落記号を「Delete」キーで削除する
