Wordの表は、文字や数字を整理して表示するのに便利な機能です。
表を作成した後で、追加や変更などがあり行や列を追加することがあると思います。そんな時の方法について紹介します。
行や列を挿入する方法はいくつかありますので、代表的な方法を2つ紹介します。
表の行の挿入
「+」を使用する方法
表内をクリックします。(表内であればどこでもかまいません。)
次に挿入したい行の左側にマウスを持ってきます。(例えば3行目と4行目の間に行を追加したい場合は、その境界線の左側)
そうすると「+」が表示されるのでそれをクリックします。
※表の一番上に行を挿入したい場合はこの方法ではできないため、次の「レイアウト」タブを使用する方法で行ってください。

そうするとその場所に行が挿入されます。

「レイアウト」タブを使用する方法
行を挿入したい場所の下の行(または上の行)をクリックします。(①)
「レイアウト」タブを選択します。(②)(左の方にある「レイアウト」タブではないので注意)
「上に行を挿入(または下に行を挿入)」をクリックします。これで行が挿入されます。(③)

表の列の挿入
列の挿入の方法も基本は行と同じです。
「+」を使用する方法
表内をクリックします。(表内であればどこでもかまいません。)
次に挿入したい列の上側にマウスを持ってきます。(例えば1列目と2列目の間に列を追加したい場合は、その境界線の上側)
そうすると「+」が表示されるのでそれをクリックします。
※表の一番左に列を挿入したい場合はこの方法ではできないため、次の「レイアウト」タブを使用する方法で行ってください。


そうするとその場所に行が挿入されます。
レイアウトタブを使用する方法
列を挿入したい場所の右の列(または左の列)をクリックします。(①)
「レイアウト」タブを選択します。(②)(左の方にある「レイアウト」タブではないので注意)
「左に列を挿入(または右に行を挿入)」をクリックします。これで列が挿入されます。(③)

まとめ
Wordの表に行や列を挿入する方法を2つ紹介しました。「+」を使用する方法の方が簡単ですが、表の一番上や一番左に行や列を挿入することができないので、そのような場合は「レイアウト」タブを使用する方法を使ってください。
注意点として行や列を挿入すると、表の構造が変更されます。そのため、挿入する前に、表の内容が正しく表示されていることを確認してください。また、行や列を挿入すると、表の罫線やセルのサイズが変更される場合があります。必要に応じて、罫線やセルのサイズを調整してください。
Word初心者の方で他にも困っていることがある、Wordを基礎から習いたいという方の為に東村山市のパソコン教室キュリオステーション久米川店では初心者向けのWord講座を開講しております。ご興味がありましたらお気軽にお問い合わせください。