
Wordは文章を作成するソフトですが、表も作成することができます。表を使用すると見やすい文章を作成することができます。
Wordで表を作成する方法は、大きく分けて2つありますので紹介します。
マス目を使って作成する
マス目を使って表を作成する方法は、最も簡単な方法です。
表を挿入したい場所にカーソルを置きます。
その次に画面上部の「挿入」タブをクリックします。(①)
「表」ボタンをクリックします。(②)

マス目が表示されるので、作成したい表の行数と列数の場所にマウスをもっていき、クリックする。
今回は、4行×3列の表を作成したいので、縦4、横3の場所でクリック。

すると、選択したサイズの表が作成されます。

列数と行数を指定して作成する
列数と行数を指定して表を作成する方法は、より細かく表のサイズを指定したい場合に便利です。また、縦8行や横10列を超える表を作成するときにも使用します。
表を挿入したい場所にカーソルを置きます。
画面上部の「挿入」タブをクリックします。
「表」ボタンをクリックします。(ここまではマス目を使って作成する場合と同じです)
「表の挿入」をクリックします。

「表の挿入」ダイアログボックスが表示されるので、「列数」と「行数」を入力します。

すると、指定した列数と行数の表が作成されます。

まとめ
Wordで表を作成する方法は、2つあります。マス目を使って作成する方法は、最も簡単な方法ですが、列数や行数を細かく指定することはできません。また、縦8行、横10列を超える表を指定することができません。列数と行数を指定して作成する方法は、より細かく表のサイズを指定したい場合に便利です。
表を作成したら、必要に応じて編集して、さまざまな用途に活用しましょう。
Word初心者の方で他にも困っていることがある、Wordを基礎から習いたいという方の為に東村山市のパソコン教室キュリオステーション久米川店では初心者向けのWord講座を開講しております。ご興味がありましたらお気軽にお問い合わせください。